2011年4月30日~5月2日 福島撮影日記

以下は、以前メーリングリスト rokkasho-movie で流した「フクシマ・レポート」の再録です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

4月30日から5月2日にかけて、島田恵ちゃん、加藤哲さん、そして高坂の3人で、福島に撮影旅行に行ってきました。そのレポートを何回かに分けて書こうと思います。
ポイントポイントで放射性測定器の「たんぽぽ」で放射線の測定をしました。測定は地上100㎝と3㎝について、それぞれ10回計って平均値をだし、測定の様子も撮影しました。
「たんぽぽ」はガンマ線しか計れず、またこの「たんぽぽ」の所有者である小笠原さんによると「年一回の定期調整を数年怠っており、精度は保証できない」とのことなので、測定値は目安程度に考えてください。
(CNICが新宿で測定している放射線値は、今回「たんぽぽ」で立川や町田で測定した値の3倍くらいの値なので、実際の値は今回「たんぽぽ」で測定した値×3くらいの可能性があります)。

4月30日(土)
立川駅に6時半集合。恵ちゃんの車で出発する。まずは立川駅近くの駐車場で放射線を計る。地上100㎝で0.038μSV/h、地上3㎝で0.051μSV/h(コンクリートの上)。首都高に入る。試しに車内で計ってみると0.025μSV/hだった。常磐道へ。ぼくは緊張のせいか、車酔いに苦しむ。
8時ころ、守谷SAで休憩。測定すると、地上100㎝で0.198μSV/h、地上3㎝で0.254μSV/h(コンクリートの上)、0.284μSV/h(芝生の上)だった。いきなり東京の5倍の値が出てびびる(しかし、あとでこの程度の値は序の口だったことがわかる)。つづいて日立中央SAで休憩。測定値は、地上100㎝で0.112μSV/h、地上3㎝で0.168μSV/h(土の上)、0.130μSV/h(コンクリートの上)。守谷より低めだった。
10時半ころ、いわき市着。いわき中央出口付近の駐車場で測定。地上100㎝で0.110μSV/h、地上3㎝で0.169μSV/h(コンクリートの上)。市内のレンタカー屋に行き、四駆の乗用車に乗り換える。
このとき、持ってきたはずの地図がないことに気づく。どうやら日立中央SAに置いてきてしまったらしい。今回はデジタルビデオカメラを使った初めての撮影旅行ということで、3人とも慣れていなかったせいか、やたら物をなくした。
気を取り直して三春町へ。12時過ぎ、桜の散っているシーンを撮りたいとのことで、さくら湖横の公園へ。どうやら桜は散り終わってしまったよう。測定値は、地上100㎝で0.190μSV/h、地上3㎝で0.246μSV/h(コンクリートの上)。やはりそれなりに高い。連休中とあって家族連れも多い。放射能は気にならないのだろうか? 芝生の上で持ってきたお弁当を広げるが、やはり何だか落ちつかない。
飯舘村に向かう。14時、二本松市の駐車場で測定。地上100㎝で0.457μSV/h、地上3㎝で0.675μSV/h(コンクリートの上)。高い。東京の12~13倍だ。車からおじさんが降りてきて、「測定してるんですか? どのくらいですか?」と聞いてくる。
つぎに川俣町のスーパーの駐車場で測定。地上100㎝で0.409μSV/h、地上3㎝で0.618μSV/h(コンクリートの上)。
16時、飯舘村に入る。今回飯舘村での取材をアレンジしてくれた長谷川圭子さんの経営する電気工事事務所へ。少し話したあと、圭子さんの案内で、山菜づくりに情熱を燃やしている近くの農家、菅野昌基(まさもと)さん・とし子さん宅を訪ねた。
古い民家に住む菅野さん夫婦を訪ねる。昌基さんはうちの父と同じ85歳とのことだったが、比較にならないくらい元気。昌基さんのインタビューを撮影。外に出て、様々工夫をこらしてつくっている山菜などの植物について説明してくれる。しかし家の前で測定すると、地上100㎝で2.679μSV/h、地上3㎝で3.762μSV/h(土の上)とこれまでの最高、東京の70倍以上の値がでた。いくら高齢とはいえ、マスクもせずに土いじりをする昌基さんが心配になってくる。裏山も案内してくれた。山の中も測定値は高い。地上100㎝で2.929μSV/h、地上3㎝で4.217μSV/h。別の場所では地上100㎝で3.454μSV/h、地上3㎝で6.050μSV/hと、東京の100倍前後の値がでた。
18時過ぎ、菅野さん夫妻とお別れし、圭子さんの案内で、今夜の宿泊先「までい民宿どうげ」に移動する。すでに3人とも相当疲れきっていたが、まだ重要な取材が残っていた。この夜、飯舘村の中学校で東電の副社長がやってきて村民説明会が行われることになっていたのだ。
民宿に荷物だけ降ろし、すぐにまた出発。中学校に行くと会場の体育館はすでに満杯。報道陣もたくさん来ている。
当然、村の人たちは怒りまくっていた。マスクもせずに走りまわっている子どもたちがいて、複雑な気分だった。
22時半ころ説明会終了。民宿に戻る。腹ペコだったが、信じられないほど豪華で美味な夕食が待っていた(汚染がちょっと気になったけど)。ここで圭子さんのアレンジで、村で酪農を営む山田剛史(たけし)さんが話をしに来てくれる。剛史さんには明朝牛舎で取材させてもらうことになった。
説明会での撮影中、何千円もするカメラ用のイヤホンを紛失してしまったことが判明。これはとうとう最後まで出てこなかった。
入浴し、この日は終了。長い1日だった。部屋の中もかなり高い放射線値がでていて、生きた心地がしなかった。とんでもなく疲れていたが、神経が高ぶってなかなか寝つけなかった。

5月1日(日)
7時起床。さっそく部屋の中を測定。床上3㎝で0.804μSV/h、床上100㎝で1.269μSV/h、床上220㎝で1.548μSV/h。床から高いほど値も高い。これは屋根に放射性物質が積もっているということなのか、それとも上のほうが外に近いからなのか?(ちなみに部屋の上部は屋根になっていて2階はなかった)しかし、屋内でこんなに値が高い場所で毎日生活している村の人たちは……。外の道路に上で計ると、地上100㎝で2.086μSV/h、地上3㎝で3.734μSV/h。東京の50~70倍だ。
おいしい朝食をたべる。民宿の主人、佐野ハツノさんが土地の料理について説明してくれる。すでに計画的避難が決まっているハツノさんたちの今後はどうなるのだろう。
ハツノさんの案内で、剛史さん宅へ。すでに剛史さんは牛舎で仕事を始めている。小雨が降りだす。剛史さんの牛の世話(肉牛)をする様子を撮影、インタビュー。村の今後についての話では声をつまらせる場面もあった。
牛舎の前で測定。地上100㎝で1.844μSV/h、地上3㎝で2.077μSV/h。
剛史さんとお別れし、南相馬市に向かう。すると、そこに今回の飯舘村取材でたいへんお世話になった長谷川圭子さんが……。なんと映画に対するカンパを頂いた。
12時ころ南相馬市鹿島区に入る。国道6号にでると、いきなり津波に襲われた跡の、瓦礫だらけの農地が現れる。走りながら撮影。
畑の脇に停めて撮影と測定。地上100㎝で0.367μSV/h、地上3㎝で0.477μSV/h。やはり飯舘村と比べてぐんと下がった。とはいえ、ぼくたちの感覚が狂ってるのであって、十分高い値なのだが。
南相馬はどこも店は閉まっていた。道の駅で休憩するが、自販さえ動いていない。
「さぽーとセンターぴあ」へ。ここは通所型の高齢者と障害者の施設だ。原発事故のあと、一時的に業務が止まっていたが、避難所で暮らせない障害者や家族を支えるためにふたたびスタートしたという。
支援物資として途中で買ってきた野菜を渡す。この日はあいにく施設の休業日で利用者さんはいなかったが、全国から集まったボランティアさんたちが入れ替わりやってきて働いていた。代表理事の青田由幸さんと施設長の郡(こおり)信子のお話しを聴き、撮影をする。
外の駐車場で計ると、地上100㎝で0.229μSV/h、地上3㎝で0.393μSV/h(コンクリートの上)。
青田さんに教えてもらった道を行き、原町区の海岸沿いの津波の被害を受けた地域を撮影しながら進む。破壊された家と瓦礫だらけのなかを自衛隊が作業をしている。高圧線の鉄塔が倒れ、ケーブルが垂れ下がっている場所もあり、まるでゴジラが通った跡という風景だった。原町火力発電所まで行き、町に戻った。
ここから今夜の取材と宿泊場所である、川内村の獏原人村まで行かないとならない。しかし、これが簡単ではなかった。とにかく原発20㎞圏内は入れないので、そこを避けたルートを選ばないとならない。どの道が通れてどの道はダメなのか、その情報が不足していた。あとでそういう情報はネットで調べられたことに気づいたが、少し準備不足だった。
まず横川ダムの横を走る県道49号を行く。細い道をどんどん山の中を入っていくが、無常にも途中で「警戒区域設定による立入禁止」にぶつかり、引き返すことに。
ならばと、今度は高の倉ダムの横を走る県道62号を行く。やはり細い道をどんどん山の中に入るが、途中で警察(?)の車に行き会う。この先は地震の影響で通れる状態ではないとのことで、また引き返すことに。
このときの道は放射能の通り道になっていたらしく、放射線値がはんぱでなかった。途中の山の中で測定すると、地上100㎝で3.164μSV/h、地上3㎝で6.953μSV/h(落ち葉の上)。これまでの最高値を示した。
結局、飯舘村から来るときに使った県道12号を通って行くことになった。最初からこの道を使えば良かったのだが、いろいろ冒険ができて良かったのかも。
夜の道をぶっ飛ばし、川内村に入る。89年から90年にかけてここに住んでいたぼくにとってはとても懐かしい道だった。国道399から獏に入る林道を迷いながら見つけ、4㎞ほどつづく地震で荒れ果てた道を恐る恐る進む。こんな真っ暗ななか、この道を走るのは21年前もなかったかもしれない。20時半ころ、ようやく獏原人村到着。
やはり21年もたつと様子がいろいろ変わっていた。以前風呂小屋があった場所には池ができていた。母屋のなかはソーラー発電で灯りがついていて(昔は灯油ランプだった)、TVや冷蔵庫などの電化製品まであったのにはびっくりした。しかし、基本的には昔と変わらなかった。そして何よりも変わらなかったのは、ここの住民であるマサイさんとボケさんだった。まるで21年前からタイムスリップしてきたかのように、昔のままの2人だったので、何だかほっとした。人間って何年たっても、そうそう変わるもんじゃないんだなと思った。
この夜は、35年ぶりに訪れたマサイさんたちの友だちも来ていて、みんなで原発に対する不安や怒りをぶつけ合った。マサイさんたちは70年代に獏に入植以来、これまで電力会社の電気はいっさい使ってこなかった。それなのに、放射能だけは平等に飛んできたのだ。
この夜の宿泊所は母屋から少し歩いたドームハウス。花とハーブの里の牛小舎みたいな場所で、昔ぼくも建設を手伝った建物だった。ものすごくきれいなはずの星空は、残念ながら曇ってあまり見ることができなかった。

5月2日(月)
朝、鶏の世話をするマサイさんを撮影。ぼくは家から持ってきた自家製パンで朝食をとりながら、ボケさんと話す。
ボケさんたちは実家のある茨城にしばらく避難して、ときおりマサイさんが鶏の世話をするため獏に通っていたらしい。放射線値が徐々に下がり、鶏も心配なので4月9日に戻ってきたが、当然ながらまだ放射能の不安はあるという。
測定をする。母屋内で0.2μSV/h、窓際で0.3μSV/hくらい、母屋の玄関前、地上100㎝で0.38μSV/h、地上3㎝で0.6μSV/h前後だった。
獏原人村は第一原発の西20㎞ぎりぎりのところにあるが、たまたま風向きなどの関係でこの程度の放射線値で済んだのは奇跡だったかも知れない。それでも決して安心できる値ではないが。
母屋の裏に屋根からの雨水が流れ落ちる場所があり、値が高そうだったので計ってみると、案の定地上3㎝で1.140μSV/hと高かった。しかしここは、マサイさんがスコップで表土を薄く削ってみると、0.554μSV/hと半分に値が下がった。やはり表土を薄く削ることが有効なようだった。
10時ころ獏に別れを告げ、林道を引き返す。そして今度は国道399の反対側の林道を登り、21年前にぼくが住んでいた家に向かった。ぼくは90年の春にマサイさんの紹介でこの家の納屋を借り、住めるように改造して、その年の末まで住んでいたのだ。
行ってみると、大家さんのツネジさんがいるではないか。話しかけると、どうもぼくのことは覚えていないようだった。納屋にはぼく以外にもいろいろな人が借りて住んだらしい。その納屋にはたくさんの物が置かれていて、中には入れそうになかった。
ここでも測定するが、値が高いので驚く。地上100㎝で1.523μSV/h、地上3㎝で2.257μSV/h。獏の4~5倍の高さだ。標高が高いからだろうか? 同じ川内村でもこんなに値が違うのだ。
撮影はしなかったがツネジさんからいろいろ話を聴く。ツネジさんはもう年なので、この山奥の家を引き継いで住んでもらえる人を探していたらしい。しかし、こうなったいまではそれも難しいかもしれない……。
ツネジさん宅から少し降りたところに、スーパーマンというあだ名の、元獏原人村の人の家族が住んでいた。行ってみると、避難しているらしく留守だった。そこでの測定値は、地上100㎝で0.787μSV/h、地上3㎝で1.408μSV/h。ツネジさん宅から1㎞も離れていないのに、半分の値だった。
次にマサイさんから紹介された、川内村の旅館小松屋の主人、井出茂さんを訪ねた。井出さんはその風貌とは裏腹に(失礼)、とてもインテリジェントな人だった。井出さんのインタビューを撮影。
ここでの測定値は、地上100㎝で0.163μSV/h、地上3㎝で0.220μSV/h(砂利の上)。なんとツネジさん宅の値の約1/10だった。
井出さんから、第一原発の立ち入り禁止20㎞圏内に入り込めるかもしれない裏ルートを教えてもらう。見つかれば罰金だそうだが、ぼくたちはどうしても原発に近づいて撮影がしたかった。放射能の危険もあったが、そのための防護マスクや使い捨てのつなぎ服も用意してあった。
まず富岡方面に向かう一般道を行ってみる。すると、5分も行かないうちに「警戒区域立入禁止」の検問にぶつかる。測定すると、地上100㎝で0.468μSV/h、地上3㎝で0.603μSV/h(コンクリートの上)。検問の警官に車のナンバーをメモされてしまう。
井出さんに教えてもらった県道からの横道を探し、ここかなと思うところを入って行く。しかし目印の浄水場にいくら行ってもたどり着かない。とうとう小さな水力発電所に行き着き、そこから先は行き止まりだった。どうやら入る道を間違えたらしい。戻って別の道を探し、ようやく浄水場前を通る道を発見。その先を行く。しばらく行くと、楢葉町に向かう左に入る道にぶつかったが、やはり「警戒区域立入禁止」となって入れなくなっている。歩きか自転車なら入れそうだったが、車では無理なので諦めて引き返す。
いわき市に向かう。16時にいわき市議会で、脱原発派の市議、佐藤かずよしさんの取材を約束していたのだ。16時ぎりぎりに市役所到着。ぼくは2人を降ろして、レンタカー屋へ。車を返却し、恵ちゃんの車で戻ってくる。かずよしさんは忙しく、30分程度しか時間がとれなかったそう。
いよいよ今回の旅の最後の撮影だ。2人を乗せ、今度は国道6号を海沿いに原発に向かって北上する。しばらく行くと、楢葉町にちょうど入ったあたりで「警戒区域立入禁止」の検問にぶつかる。ここでの測定値は地上100㎝で0.522μSV/h、地上3㎝で0.640μSV/h(コンクリートの上)だった。
無人の広野町役場や海岸沿いの津波の被害を撮影しながらいわき市に戻る。撮影は終了。常磐道へ入る。19時半、湯の岳PAへ。測定値、地上100㎝で0.220μSV/h、地上3㎝で0.308μSV/h(コンクリートの上)。
福島県をあとにする。来るときも休憩した日立中央SAへ。測定値は、地上100㎝で0.108μSV/h、地上3㎝で0.164μSV/h(コンクリートの上)。守谷SAで休憩。測定値は、地上100㎝で0.135μSV/h、地上3㎝で0.168μSV/h(コンクリートの上)。
東京都に入り、何だかほっとした。東京を出発した3日前が遠い昔のよう。
連休帰りの車が多いのか、流れが悪くなり、終電に間に合うか心配になってくる。結局、24時近くにようやく立川到着。ぎりぎり終電に間に合った。
そのあと測定してもらった立川の値は、地上100㎝で0.044μSV/h、地上3㎝で0.056μSV/h。福島よりかなり低いので、東京に帰ったことを2人で喜びあったそうだ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする